講義内容  Contents of Lecture by Watanabe

近現代建築史 Lecture on History of Modern and Contemporary Architecture 

近現代建築史(旧カリキュラム現代建築の思潮)の授業では、近代の始まりを19世紀半ばと捉え、以降21世紀までおよそ200年間に起こった三つのパラダイムシフト(重要な価値観の変化)に着目し、建築家、技術、建築教育と保存という側面から、それぞれの側面にどのようなパラダイムシフトが起こったのかを検証しながら、これらかの建築を考える上での歴史的な視点を養うことを目的とします。合わせて、講義の中で、指定された建築や事象を自ら調べるとともに、建築の外観や内部空間、ディテール、街並み、平面図、断面図、ダイアグラムなどを手を動かしながらスケッチすることで、ヴィジュアルイメージの記憶と表現の強化を図ります。

The History of Modern and Contemporary Architecture course focuses on the three paradigm shifts (important changes in values) that occurred in the 200 years from the mid-19th century, when the modern era began, to the 21st century, and examines what paradigm shifts occurred in each aspect: architects, technology, architectural education and conservation. The purpose of this lecture is to develop a historical perspective on these three paradigm shifts in terms of architects, technology, architectural education, and preservation.

In addition, students will research the designated architectures and events on their own in the lectures, as well as strengthen their memory and expression of visual images by sketching architectural exteriors, interior spaces, details, streetscapes, plans, sections, diagrams, etc. while working with their hands.

 

■スケジュールとプログラム

 1927日  ガイダンス なぜ建築家は歴史を学ばなければならないのか

Session1 建築家のパラダイムシフト

21004日  イギリス19世紀建築家の職能 

31011日 20世紀建築家像としてのル・コルビュジエ 

41018日  21世紀建築家像としてのレム・コールハース 

51025日 Session1まとめ

 

Session 2 技術のパラダイムシフト

61108日  鉄と近代建築  

71115日  鉄筋コンクリート造と近代建築 

81122日  大空間の可能性 小課題課題文配信

91129日  Session2まとめと小課題 

   

Session 3 建築教育と保存のパラダイムシフト

101206日 ラスキンのインパクト 

111213日 AAスクール建築教育の彼岸 

121220日 保存と教育 

13回 110日  Session3 まとめ 

14117日  全体のまとめ

 

■参考図書(概論)

トーマス・クーン(中山茂訳)、科学革命の構造、みすず書房、1971

レイナー・バンハム(石原達二他訳)、第一機械時代の理論とデザイン、鹿島出版会、1976

スティーヴン・トゥールミン(藤村龍雄他訳)、近代とは何か その隠されたアジェンダ、法政大学出版局、2001

ケネス・フランプトン(松畑強他訳)、テクトニック・カルチャー 19-20世紀建築の構法の詩学、TOTO出版、2002

ケネス・フランプトン(中村敏男訳)、現代建築史、青土社、2003

 

エイドリアン・フォーティー(坂牛卓他訳)、言葉と建築 語彙体系としてのモダニズム、鹿島出版会、2006

建築文化史History of Architectural Culture

授業概要:建築文化史(旧カリ建築美学)の授業では、18世紀ドイツで誕生した美学=感性学と建築との関係について、古代から現代に至る西洋観念思想史及び視覚表象史を縦軸に、Session1では、空間としての建築に対する知覚として、ルネサンス以降の透視図法・自画像・空白/フレーム、ピクチャレスクについて、Session2 では時間としての建築として、時間に対する知覚における再生・廃墟・変化について、Session3では、インターフェイスしての建築として、Session1Session2を繋げる試みを行い、生命に対する知覚における、有機的思考や生態学的な視点で講義を行います。このように全体を3つのセッションに分けてそれらの縦軸と横軸が織りなす交点にどのような知的思考があったのかあるいはどのように新しい知的思考や建築が発現したのかを考察しながら、これからの建築の見方、感じ方の可能性を議論していき、学生自らが設計課題や論文研究に取り組むための知的好奇心を高めることがこの授業の目的となります。

ルネサンス以降の建築と都市の存在を文化現象として捉え、その発想や思考さらに表現方法が社会的な背景の中でいかに変化してきたのかを、自ら手を動かしスケッチすることで学ぶことを目的とします。

In the History of Architectural Culture (former Architectural Aesthetics) class, we will discuss the relationship between aesthetics (aesthetics = sensibility studies) and architecture, which was born in 18th century Germany, and the history of Western conceptual thought and visual representation from ancient times to the present day. In the Session 1 as architecture as Space, we will discuss perspective and self portrait, landscape garden in England and France. In Session 2, as architecture as time, we will discuss rebirth, ruins, and change in the perception of time, and in Session 3, as architecture as interface, we will attempt to connect Session 1 and 2 and discuss organic thinking and ecology in the perception of life. The lecture will be given from the viewpoints of organic thinking and ecology in the perception of life. The entire session will be divided into three sessions, and we will discuss the possibilities of how to see and feel architecture in the future, while considering what kind of intellectual thoughts or how new intellectual thoughts and architecture emerged at the intersection of the vertical and horizontal axes of these three sessions. The purpose of this class is to increase students' intellectual curiosity to work on their own design assignments and thesis research.

The purpose of this class is to understand the existence of architecture and cities since the Renaissance as cultural phenomena, and to learn how ideas, thoughts, and methods of expression have changed in the social context through hands-on sketching.

 

■スケジュールと内容

1412日  ガイダンス 講義のねらい 

 

Session1 空間としての建築 

2419日  近代思考=透視図の始まり 視覚革命その1 425 第2回スケッチノート提出①

3426日  描いている自らを描く 自画像の始まり 視覚革命その2 509 第3回スケッチノート提出②

4510日 風景の誕生とピクチャレスク 視覚革命その1課題出題 516 第4回スケッチノート提出③

5517日 Session1まとめ 

 

Session 2 時間としての建築

6524日 廃墟と遺跡 第1課題提出     530 第6回スケッチノート提出④

7531日 リノベーションという時間操作 

606 第7回スケッチノート提出⑤

8607日 創られた伝統 ゴシックvsクラッシック 613 第8回スケッチノート提出⑥

9614日 Session2まとめ

 

Session 3 インターフェイスとしての建築 空間と時間をつなぐこと

10621日 記憶としての建築 627 第10回スケッチノート提出⑦

11628日 思考としての建築 第2課題出題

704 第11回スケッチノート提出⑧ 

12705日 生命としての建築 

711 第12回スケッチノート提出⑨

13712日 Session 3まとめ 第2課題提出

 

14719日 全体のまとめ

 

■教科書 渡邉研司、スケッチで学ぶ建築文化史、透視図から近現代建築の保存再生まで、理工図書、2022

オンライン販売中 2回授業までに必ず購入すること。授業内容(予習・復習)を理解するためのテキストとなります。

 

■参考図書

渡邉研司、ロンドン都市と建築の歴史、河出書房新社、2009

高山宏、近代文化史入門、講談社学術文庫、2007

高山宏、カステロフィリア記憶・建築・ピラネージ、作品社、1996

若桑みどり、イメージの歴史、ちくま学芸文庫、2012

アーサー・O.ラヴジョイ、存在の大いなる連鎖、内藤健二訳、ちくま学芸文庫、2013

バーバラ・スタフォード、ヴィジュアル・アナロジー、高山宏訳、産業図書、2006

マリオ・プラーツ、ムネモシュネ文学と視覚芸術との間の平行現象、高山宏訳、ありな書房、1999

岩田誠、見る脳・描く脳 絵画のニューロサイエンス、東京大学出版会、1997

松宮秀治、芸術崇拝の思想、白水社、2008

檜垣立哉、生と権力の哲学、ちくま新書、2006

 

担当教員 渡邉研司 email: chezkenji@nifty.com

建築家職能特論 Lecture on Architectural Profession (Graduate School)

建築家職能特論の講義では、「近代と建築家」を全体テーマとして、19世紀、20世紀、21世紀における建築文化史的社会背景と建築家のあり方を、それぞれ3つの問題提起から説き起し、主に、イギリス、フランス、日本における建築家職能・教育制度について深く考察しながら、建築家のあり方について、歴史的視点と知識を取得することを目的とします。

In the lectures on Advanced Architectural Professions, the overall theme is 'Modernity and Architects', with the aim of acquiring a historical perspective and knowledge of the architectural profession and the architectural cultural and historical social background in the 19th, 20th and 21st centuries, based on three issues respectively, and mainly through an in-depth discussion of the architectural profession and education system in the UK, France and Japan.

 

プログラムとスケジュール (Program and Schedule)

全体テーマ(General Theme):近代性と建築家 Modernity and Architect 

 

4/12 ガイダンスとイントロダクション Guidance and Introduction 

セッション問題提起:なぜ最初の建築家職能組織がイギリスで設立されたのか?

Session1 QuestionWhy was the first architectural professional organization established?

4/19 講義119世紀イギリス建築文化史背景Lecture1: Background of Architectural Culture in the 19th century Britain

4/26 講義219世紀日本建築文化史背景

Lecture2: Background of Architectural Culture in the 19th century Japan

5/10 Session1 プレゼン Presentation(課題:

建築コンペティション制度の意義 Report

Theme: The Meanings of Architectural

Competition System

5/17 自習 self-learning no class

 

セッション問題提起:なぜル・コルビュジエはモダニズム建築の巨匠と言われるのか?

Session2 Question: Why was Le Corbusier called as Master of Modernism ?

5/24 講義120世紀フランス建築文化史背景

Lecture1: Background of Architectural Culture in the 20th century France

6/07講義220世紀日本建築文化史背景

Lecture2: Background of Architectural Culture in the 20th century Japan

6/14 Session2 プレゼン  Presentation 

(課題:ル・コルビュジエの各国への広がりと影

響 Report Theme: World-wide Impact of Le

Corbusier

6/25 国立近現代建築資料館見学 Visiting National Archives of Modern Architecture in Ueno 

 

セッション問題提起:近代建築の保存教育はいかに行うべきか?

Session 3 Question : How should we promote architectural education for conservation of modern movement? 

7/5   講義1:近代建築の保存と再生 DOCOMOMOの活動

Lecture: Background of Conservation of Modern Architecture DOCOMOMO

7/12  講義2: 近代建築の保存教育の現状と問題点

Lecture: Problems and agenda of Architecture Education for Conservation

7/19  Session3 プレゼン Presentation (課

題:各国建築教育制度の問題点 Report Theme:

Problems of Architectural Education

System

7/26 最終レポート課題提出 最終レポート課題:建築図面について (Final Report Theme: On Drawing of Architectural Design)

 

 

連絡先 渡邉研司  Professor Kenji Watanabe PhD AA Grad.Dip.(London) 

Email: chezkenji@nifty.com

ドローイング・ワークショップ Drawing Workshop

In the spring semester of 2022, the Watanabe Laboratory will offer a drawing workshop.

While deepening the understanding of the historical significance of drawing as a visual expression in architecture in the course of architectural cultural history, the workshop will provide basic training in freehand drawing which has been practiced in architectural education in England and Japan since the 19th century.

 

Date & Time: Every Tuesday, 4th period

Target: 2nd year students and above who wish to participate (Max. 10 students, but seminar students in Watanabe Lab are not included in this number). Students who wish to improve their understanding of architectural history and hand drawing skills such as sketching. 

Application deadline: April 18, 18:00 (Japan Standard Time).