2024年度渡邉研究室卒業研究B4Fゼミナール プログラム

 

■論文+設計合同ゼミナールDS 隔週水曜2/4

 研究テーマのチュートリアルDT隔週水曜4or木曜3

 

DSゼミナールテーマ: 建築と身体性 五感を通して建築を考える

 

■目的:プレゼミ課題であるユハニ・パラスマ『建築と触覚 空間と五感をめぐる哲学』を読み解き、近現代建築の空間的特性について、パラスマによる視点を使って分析を行う。さらに、ル・コルビュジエによる音楽ホール(未完)を過去のプロジェクト(ジュネーブ、モスクワ)ならびに日本人建築家(前川國男、坂倉準三、吉阪隆正)による類似作品を参考に、再現デザインすることを目的とする。

 

■スケジュールと内容

4/10 DS1-1 ゼミナール

2限 ガイダンス プレゼミ提出と報告 リーダー、line等の連絡網の設定

4限 課題1出題と解説 グループ別役割分担

 

4/17/18 DT  チュートリアル

4/3限 個人研究テーマ1

 

4/24 DS1-2ゼミナール

2限 プレレク 建築と感覚1

4限 課題1のディスカッション

 

5/8 DS1-3 ゼミナール

2限 プレレク 建築と感覚

4限 課題プレゼンテーション 課題2出題と解説

 

5/15/16 DT  チュートリアル2

4/3限 個人研究テーマ2

 

5/22 DS2-1 ゼミナール

2限 プレレク ル・コルビュジエ

4限 課題ディスカッション

 

5/29/30 DT  チュートリアル3

4/3限 個人研究テーマ3

 

6/5 DS2-2 ゼミナール

2限 プレレク ル・コルビュジエ

4限 課題プレゼンテーション 第3課題出題

 

6/12/13 DT  チュートリアル

4/3限 個人研究テーマ4

6/19  DS3-1 ゼミナール

2限 プレレク 音楽・演劇ホール1

4限 課題3ディスカッション1

 

6/26/27  DT  チュートリアル5

4/3限 個人研究テーマ

 

7/ 3 DS3-2 ゼミナール7

2限 プレレク 音楽・演劇ホール2

4限 課題3ディスカッション

 

7/10/11 DT チュートリアル6

4/3限 卒業研究報告書

 

7/17  DS3-3 ゼミナール

2限・4限 課題プレゼンテーション

 

7/24/25 DT チュートリアル7

4/3限 個人研究テーマ(夏季休暇研究調査計画)

 

研究室メンバー

1.     ラメザニ・ザハラ(M1)

2.     何林(研究生)

3.     李ボラム(B4

4.     古村尊良(B4

5.     加藤俊哉(B4

6.     三木 稜賀(B4

7.     アルアブド・ルバーキ(B4

8.     松井 美羽(B4

9.     小野田 伯(B4

10. 吉岡 アラタ(B4

11. 米世 光希(B4

12. 杉村 泰希(B4

13. 滝澤 悠 (B4)

 

秋卒業研究グループB4FゼミナールDS 1課題

 

プレゼミ課題であるユハニ・パラスマ『建築と触覚 空間と五感をめぐる哲学』を読んだ上で、グループごとに面白いあるいは疑問と感じた箇所を抜き出し、視覚を除く感覚(聴覚、嗅覚、味覚、触覚)と建築空間知覚との関係性を、分析・考察する。特にパラスマが引用している言説や思想、芸術作品、図版などに着目すること。

 

424日 DS1-2 

4限 ディスカッションしたことをパワーポイントでまとめ、キーワードとなった哲学(哲学者)、心理学(心理学者)、科学(科学者)、芸術(芸術家)について時代・文化背景と関連づけながら解説を行う。

 

58日 DS1-3

4限 第1課題の議論・分析・考察に対して、タイトルをつけた形の梗概(A4×2)を作成し、その内容をパワーポイントにまとめて発表する。

Ex. シュルレアリスム芸術と建築空間の触覚性について  

 

1課題グループ分け

Aグループ:古村、加藤、滝澤

Bグループ:デーナ、カリン、小野田

Cグループ:ボラム、松井、吉岡

Dグループ:杉村、米世、三木

 

DT1ゼミナールチュートリアル記録 

1.    テーマプロポーザル(レジュメ等の提出)

2.    チュートリアルでのアドバイス リサーチ・クエスチョンRQ 研究の視点

3.    文献調査 (共通課題:参考文献および先行研究者リスト)

 

古村

1.    音楽と建築の関わり:図面表現と楽譜・譜面表現の類似性 設計・作曲の発想プロセスの比較 23年度上村による研究との類似性

フランク・O・ゲーリーの脱構築的発想プロセス 設計プロセス、バックグラウンド(背景) 脱構築設計プロセスの形式化 

仮想現実下での建築のあり方と発展、AIの関わり

2.    ニューヨーク、ロサンジェルス、ビルバオにおける音楽ホールを中心とした文化施設(文化戦略)と都市デザインとの関係性 

3.    ジェーン・ジェイコブス『アメリカ大都市の死と生』(渡邉所有)

 

デーナ

1.    視覚から感覚へ ニューロサイエンスの建築領域への適用 視覚認知から触覚認知へ 「間」の概念 空間と時間との統合 場所の概念

2.    日本的な空間認知の特徴とは何か(What is characteristic of Japanese Spatial Cognition?) 建築における風土と文化との関係とは?(What is relationship between Climate and Culture in Architecture ? 「間」の概念とは何か (What is concept of Ma (In-Between) 

3.    谷崎潤一郎『陰翳礼讃』(Junichiro Tanizaki, In Praise of Shadows) 和辻哲郎『風土』(Tetsuro Watsuji Climate and Culture) 

 

小野田

1.    未提出 思想・哲学的なものへの興味

2.    近代建築思想における現象学の果たした役割とは何か? 建築と触覚の中に出てくる哲学者メルロ=ポンティ、ガストン・バシュラールを中心に現象学と近代建築思想との関係、ノルベルク=シュルツによる建築理論

3.    ラスムッセン『経験としての建築』、ノルベルク=シュルツ『実存・空間・建築』(渡邉所有)

 

吉岡

1.    未提出 ドローイング、スケッチについて

2.    アウトプットとしてのドローイングは設計プロセスにどのような影響を与えるか? 手描きスケッチとスケッチアップによる空間把握の差異とはどのようなものなのか? 製図、図面、製図道具の変遷におけるパラダイムシフトとは?日本の大学建築教育における図学、設計製図、自在画教育の変遷

3.    ティム・インゴルド『ラインズ 線の文化史』(渡邉所有)

 

三木

1.    未提出 小学校建築についての興味

2.    オープンスクールとしての小学校建築 石井和絋の直島文教地区の設計計画の特徴について 建築家石井和絋について 建築計画学の歴史について

3.    石井和紘による著作・作品集(図書館で検索)

 

光世

1.    ノート提出 ニューロアーキテクチャと建築教育(感性教育)

2.    ニューロサイエンス(脳神経科学)はどのように建築教育に適応させれば良いのか? 建築設計におけるニューロサイエンスとは? 建築に感動するとはどのようなことなのか? なぜ建築空間を心地いいと感じるのか?ニューロエステティック(神経美学)での問い

3.    小佐野重利『絵画は眼でなく脳でみる』(渡邉所有)

 

松井

1.    未提出 ガウディについて

2.    ガウディの日本における影響(各種メディア 映画、著作、展覧会、TV・ビデオ)なぜガウディは日本で流行となるのか?時代性? 建築家(建築)への影響とは? ガウディ研究史はどのようなものなのか? 建築家今井賢次について

3.    外尾悦郎ほか、ガウディに関する著作(2次文献)

 

 

杉村

1.    レジュメ・文献リスト提出 戦時設計思想の流用、戦時中における技術的革新性と現代的な意義と適用

2.    戦争遺産の現状と活用についての問題点とは何か? 逓信省(山田守)による戦時期における設計計画について、戦時期から戦後にかけての木造逓信省建築の特徴について

3.    近代日本建築学史 戦争軍事関連(研究室所蔵)

 

滝澤

1.    レジュメ・文献リスト・ノート提出 東京計画1960の結果と反省 丹下健三の都市計画思考の成立

2.    丹下健三による都市デザインの系譜(歴史・変遷)その内容と表現方法 

理論(理想)と実践(現実)計画設計案と現実(現状)の比較

3.    豊川さいかくを中心とした丹下健三に関する文献

 

ボラム

1.    未提出 韓国及び日本における近代建築史 交流と断絶

2.    20世紀韓国-日本近現代建築史の概要(19012000

韓国へのル・コルビュジエ(F.L.ライト)の影響について(韓国人建築家、作品)在韓国フランス大使館の建築的特徴と保存・再生について 

3.    14DOCOMOMO 国際会議(ソウル)の論文集関連研究 韓国近現代建築史(ハングル版)

 

加藤

1.    未提出 建築系ゲーム(アサシンゲーム)について

2.    歴史的建築・都市を扱ったコンピュータ・ゲームソフトの建築教育への適応は建築教育にどのような効果(空間認識、デザイン表現力)をもたらすのか? 建築・都市系ゲームソフトの歴史・変遷 

3.    コンピュータ・ゲームソフトの教育的効果に関する研究や著作 

 

 

 

■2023年度ゼミナール内容/スケジュール 2023 Research Program Contents and Schedule

2023年度渡邉研究室卒業研究ゼミナール プログラム   Diploma Research Program 2023 Spring Term

建築における身体性と表現性  Embodiment and Representation of Architecture  

 

■論文+設計合同ゼミナールDS 隔週水曜34限 

 研究テーマのチュートリアルDT隔週水曜or木曜34

 

DSゼミナールテーマ:ル・コルビュジエは建築(イメージ・コンセプト)をどのように表現し、記録したのか?

                                  How did Le Corbusier represent and document his architecture (image/concept)?

 

■目的:建築家は建築を立ち上げる前にそのイメージやコンセプトを、スケッチ、文章、ダイアグラム、モデル(模型・彫刻)、ドローイング(図面・絵画)という形で記録しており、そのプロセスがない限り、建築は実際には立ちあがってくることは決してない。CADという表現メディアが出てきたことによって、そのプロセスの中で、表現並びに記憶方法において大きな変化が見られる。特に身体性という点において建築家(人間)の中でも、知覚(視覚)、認識、運動という関係は、次第に身体から離れて(手描きからCADへ)行っていると言える。そこで卒業研究ゼミナールでは、近代建築の巨匠とされるル・コルビュジエに着目し、ル・コルビュジエが、建築のイメージとコンセプトをどのように表現し、記録したのか、すなわち彼が建築や街を知覚し、何を見て、何を感じ、どのような方法でイメージを作り、思考し、表現(身体運動)したのかを、可能な限り実際の身体運動を伴った再現(スケッチ、ドローイング、モデリング)を試みながら、体感することを目的とする。

The process of recording images and concepts in the form of sketches, writings, diagrams, models (models and sculptures), and drawings (drawings and paintings) is the first step in the process of creating an architectural work. The emergence of CAD as an expressive medium has brought about significant changes in the process, both in terms of expression and memory. Especially in terms of physicality, the relationship between perception (visual), cognition, and movement is gradually moving away from the body (from hand-drawing to CAD) among architects (human beings). In the Graduation Research Seminar, we will focus on Le Corbusier, who is regarded as a master of modern architecture, and will discuss how Le Corbusier expressed and recorded his architectural images and concepts, that is, how he perceived architecture and the city, what he saw and felt, and how he created images, thought, and expressed them (body and movement). The objective is to experience how he perceived architecture and the city, what he saw, what he felt, and how he created, thought, and expressed (physical movement) his images, while attempting to reproduce (sketching, drawing, and modeling) them with actual physical movement as much as possible.

 

 

■スケジュールと内容

4/12 DS1-1 ゼミナールガイダンス グループ分け line等の連絡網 ゼミナール活動での役割分担 課題1出題

4/19 DT  チュートリアルプレゼミ課題+個人研究テーマについて 

4/26 DS1-2ゼミナール課題1のプレゼンテーション 課題2出題

5/10 DS2-1ゼミナール課題ディスカッション

5/17 DT  チュートリアル2

5/24 DS2-2 ゼミナール課題プレゼンテーション 課題3の出題

5/31 DT  チュートリアル3

6/07 DS3-1 ゼミナール課題ディスカッション

6/14 DT  チュートリアル

6/21 DS3-2 ゼミナール課題プレゼンテーション 課題4の出題

6/28 DT  チュートリアル5

7/05 DS4-1ゼミナール課題ディスカッション

7/12 DT チュートリアル6  

7/19 DS4-2 ゼミナール課題プレゼンテーション 

7/26 DT チュートリアル

 

■課題内容(課題2以降は予定)

課題ル・コルビュジエの記録資料を整理する(資料収集の方法)

1次資料・2次資料・アーカイブス、世界遺産登録、日本人弟子建築家 

課題ル・コルビュジエのスケッチを体験する

課題ル・コルビュジエの絵画を体験する

課題ル・コルビュジエの図面・模型を体験する

 

第1課題・第2課題グループ分け

Aグループ 薮田・ザハラ・吉川

Bグループ 林・飯田・上村

Cグループ 瀧本・武澤・藤田

Dグループ カリン・桑名・眞木

 

1課題グループテーマ

Aグループ LCの日本人建築家弟子に関する資料 どのような基準で資料を選定するのか?

どこまで辿るのか?どのような側面で影響関係を決めるか?

Bグループ LCの映像を中心としたメディアに関する資料 メディアの種類をどのように分類するのか(映画、8mmDVD、)製作年代はいつ? 主体となった組織の分類?展覧会との関連は?LCが映っているフィルムの存在は? 

Cグループ LCの世界遺産登録に関する資料 遺産登録された作品と選考に漏れた作品とは?、20世紀の世界遺産登録にはどのようなものがあるのか?世界遺産登録の基準とは何か?

Dグループ LCのポピュラーカルチャーに関する資料 ポピュラーカルチャーの定義とは?場所の選定、国内か国外なのか?どのようなジャンルを選ぶのか?その理由とは?

テーマのワークショップ

ブレインストーミング マップ

 

中間発表レビュー

 

 卒業論文 ①タイトル、②仮説・主張、③本論構成(キーワード)④中間レビュー(全体評、質問事項)

 

眞木

① 反建築論の系譜学 脱構築の可能性と限界

 

② 近代批判として誕生したポストモダニズムに対して、とりわけ哲学領域におけるポスト構造主義すなわち脱構築主義に影響を受けた反建築という考え方は、19世紀の産業革命以降の新しく誕生した芸術、文学、建築においてその起源を有しており、特に20世紀の建築領域において、フランスの哲学者ジャック・デリダや日本の建築家である磯崎新による試みは、近代建築さらにはポストモダン建築に対する批判的姿勢の表れであると同時に、それ自体が建築の限界性を示す二重の構造があると捉えることができる。

 

 1. はじめに(背景、目的、先行研究)

   2. 哲学者ジョルジュ・バタイユからみる反建築 (ポスト構造主義、近代批判、反建築、バタイユ)

  3. 磯崎新と反建築 (建築の解体、柄谷行人、any会議、反建築論)

   4. 反建築と脱構築 (アイゼンマン、パリ・ラ・ヴィレット公園、any会議)

   5. まとめ

 

④ 仮説及び構成に関しては継続。系譜学という方法の分析が必要。19世紀プレ反建築としてニーチェなどポスト構造主義思想の起源となっている思想と建築領域との関係を2章で分析・考察した方が良い。

 

2000年代の日本における建築批評 藤村龍至による言説に触れた方がよいのでは(後藤)

 

 桑名

     モダニズム建築の屋根について 大高正人による弁証法的試み

 

     .第二次世界大戦後、前川國男のもとで設計チームの中心的存在であった大高正人は、前川の主張するテクニカルアプローチと建築が有する審美性の意義を持ちながら、1960年代自らが参画したメタボリズム運動において物理学者武谷三男からの理論に影響を受けた菊竹清訓の「か」「かた」「かたち」という弁証法的発展を、自らが設計したモダニズム建築における屋根のデザインに適応した。

 

     1. はじめに(背景、目的、先行研究)

2. 屋根という問題機構(帝冠様式、東京帝室博物館、コルビュジエの5原則、日本趣味としての屋根、フラットルーフ、前川國男、負ければ賊軍、日泰文化会館コンペ)

3. 「正」としての屋根 (帝冠様式、伝統建築の屋根、民家、数寄屋造、芸術性)

4. 「反」としての屋根 (フラットルーフ、防水、屋上庭園、テクニカル・アプローチ、技術性)

5. 「合」としての屋根 (環境装置としての屋根、工法、屋根材、内部空間への反映)

6. まとめ

 

④ 仮説及び構成に関しては継続。タイトルを大高正人による屋根デザインに見る弁証法的解釈(プロセス)に変更したほうがいいかも。

 

モダニズム建築の屋根であれば、大高以外のものは?(稲益)

図版、写真が少ないので、それらを使った分析が必要。弁証法というのはオリジナルか?(小沢)

 

藤田

① 建築家芦原義信による理論と実践との対話 

 

② 芦原義信は、自らの建築理論と設計手法をアメリカへの留学をきっかけに、イタリアの建築・都市の調査及び心理学領域における研究を行うことで、外部空間の理論として形成し、同時にその理論を使って設計の実践に移し、外部空間における知覚の検証を行いながら、再度、理論にフィードバックする形で、建築設計理論と実践の対話を、二つの著作の出版と建築作品群の設計を通して行っていた。

 

 1. はじめに(背景、目的、先行研究)

   2. 芦原義信の活動(建築教育、設計活動、研究調査、著作出版)

   3. 理論形成:外部空間の構成と外部空間の設計の出版(イタリア広場、外部空間、ゲシュタルト心理

学、イラストレーション、写真、伝統建築)

   4. 実践適応:駒沢公園+体育館、八代市厚生会館、茨城県文化センター、武蔵野美術大学の設計(それ

ぞれの建築の外部空間の特徴、スケール、床目地、材質)

   5. まとめ

 

      仮説及び構成に関して継続。自分の空間体験、印象をどのように仮説の証拠として入れるのかが課題、

一つの方法として、芦原の外部空間にどのようなアフォーダンス、ゲシュタルトなど心理学的効果があるのか分析、考察する。理論と実践との対話の分析には二つの本の比較検討が重要。

 

理論から実践はわかるが、実践から理論への展開があるのかどうか(稲益)

 

上村

① クセナキスとリベスキンドによる音楽と建築との対話:記譜とドローイングとの関係

 

②音楽作曲における記譜、建築設計におけるドローイングには、共通したイマジネーションの発露表現があり、建築家であり作曲家であったクセナキスとリベスキンドは、それら二つにおける新たな表現を自ら作成し、さらに建築造形に適用することによって新たな建築空間の可能性を提示した。

 

③ 1. はじめに(背景、目的、先行研究)

   2. クセナキスによる記譜とドローイング(音楽と建築、メタスタシス)

   3. リベスキンドによる記譜とドローイング(チャンバーワークス)

   4. クセナキスとリベスキンドによる音楽的建築空間(ラ・トゥーレット修道院、フィリップス館、ユダヤ博物館)

   5. まとめ

 

④ 仮説は継続。論文構成は検討が必要。どちらかの建築家にするかという議論もあるが、彼ら二人に共通する建築と音楽との関係性(歴史的背景、記譜、ドローイング、スケッチ)について考察し、記譜とドローイング、音楽的建築空間において、彼らを含めてもう少し幅広く展開することも考えられる。記譜とドローイングと音楽的建築空間の具体的な対応関係の考察が必要。新たな建築空間の可能性とは何なのか。

 

ラ・トゥーレットの窓わりの分析、リベスキンドかクセナキスどちらかでいいのでは?(岩崎)

ドローイングと建築空間との対応は?(河内)

 

飯田

① ノイラートによるアイソタイプを使った都市表現法

 

② 1920年代に都市調査方法における表現メディアの一つとして、オットー・ノイラートによって発明されたアイソタイプは、その後、近代都市計画の主流となったCIAM会議において、都市分析表現に多く使われた。アイソタイプによる都市分析における表現は、単に表現メディアとしての役割だけでなく、この表現自体がダイアグラム的思考を誘発し、オランダ、イギリスのCIAMメンバーの建築家と都市計画家にとって、計画の発案に大きく寄与したと考えられる。

 

 1. はじめに(背景、目的、先行研究)

  2. メディアと都市表現(写真、図面、模型)

  3. ノイラートの活動 (活動、思想、教育)

   4. CIAM4回会議(都市分析表現、展覧会、オランダ、エーステレン、イギリスM A R Sグループ、

アイソタイプ、ダイアグラム、アテネ憲章)

   5. まとめ

 

④ 仮説及び構成は継続。都市表現法としてサーヴェイの記述(アイソタイプ、ダイアグラム)と記述から都市計画にどのように結びついたのか、レム・コールハースやMVRDVなどのデザイン手法につなげてもよい。

 

瀧本

①新たな都市像を求めて 建築家C.A.ドクシアディスによる試み

 (パトリック・ゲデスとの比較を通して)

 

②ドクシアディスは、1920年代から始まったCIAMを中心とした近代都市計画の理念と実践に対して、ゲデスによる都市調査方法と思考プロセスを発展させたエキスティクスという新たな理論を形成し、多くの都市計画及び建築設計を実現させた。その理論は、生物学、環境学を取り入れたものであり、21世紀に必要とされるレジリアンスな都市像の先駆的提案と考えられる。

 

 1. はじめに(背景、目的、先行研究)

   2. 近代都市批判の系譜(オスマンパリ計画、CIAM、ゲデス、J.ジェイコブス、C.アレクサンダー、メ

タボリズム運動)

   3. ドクシアディスによるエキスティクス理論(建築家のあり方、グリッド、ダイアグラム、科学的分

析)

  4. ドクシアディス・アソシエイツによる実践(アーバンデザイン、学校、集合住宅、SDGs、)

  5. まとめ

 

④ 仮説及び構成は継続。質問にもあったようにゲデスとの比較をどのようにするのかが課題。時代は重なっておらず、直接的な関係性はないのは事実。ゲデスに影響を受けたティルウィットを通してドクシアディスと繋がっており、ダイアグラムを二人がどのように捉えたのかを明らかにする必要がある。

 

ゲデスとの影響はどのようなものなのか?(後藤)

 

吉川

① ロンドン動物園内施設建築を通してみる建築デザインの特徴について

 

 1828年に開設されたロンドン動物園とその建築施設群の発展は、19世紀から20世紀にかけての建築空間、とりわけ近代社会における人間と動物という生物と建築空間との関係性を反映しており、中でも建築における科学的視点の重要性が含まれている。

 

 1. はじめに(背景、目的、先行研究)

2. 動物園初期 ヴィクトリア朝時代 1828-1900(博物学、リージェンツパーク、都市公園、ゴシッ

クリバイバル、鉄骨造、温室)

   3. 動物園中期 モダニズム初期時代 1900-1945 (実験的モダニズム建築、ハックスリー、近代的獣舎、RC造の可能性)

   4. 動物園後期 モダニズム中後期時代 1945-2000 (正統モダニズム建築、構造表現主義、アーキグラ

ム、ポストモダニズム、保存・再生)

  5. まとめ

 

④ 仮説及び構成は継続 指摘があったように図面(平面図・断面図)からの分析が必要。それに関連して動物の種類がどのように変わったのか。

 

先行研究は?(稲益)

動物の種類がどのように変わったのか?それに対応して建築が変化するのか?(小沢)

断面での分析が必要(野口)

 

 薮田

①日比谷公園劇場空間の再生

 

②これまでの日本における劇場空間は、オペラをはじめ悲喜劇などの古典的な演劇、近代劇、またアメリカを発生とするミュージカルなど西洋におけるものを踏襲しながら、新劇、現代劇さらに歌舞伎などを発展させたスーパー歌舞伎など、日本独自の演劇空間を作ってきた。しかしながら、その大部分がある都心における演劇空間は、近年周辺の都市開発の波にさらされ、国立劇場のような公的な劇場空間であり、これまで長く使われ、歴史的、建築的な評価を得ているものでさえ、解体を余儀なくされているケースや新しく商業施設の中に組み込まれ、本来の演劇空間の多様性を喪失していたものが多く存在している。また演劇空間で得られる感性的な経験は、子どもを含めた全ての人にとって、ポストコロナの時代において、人間のコミュニケーションの回復が叫ばれる中、極めて重要なことだと考える。

そこで本卒業設計は、東京都心の日比谷公園内にある日比谷公会堂、日比谷文化図書館、日比谷野外音楽堂の二つの演劇空間と一つの図書文化施設に着目し、それらを保存・再生・改築をしながら、総合的な演劇を中心とした文化施設として、都市のオープンスペースである日比谷公園での位置付け並びに周辺の日比谷地区にある演劇関連施設との関係性に新たなつながりを提案することを目的とする。

 

 ⑥ 日比谷公会堂+市政会館の改修 1階エントランス下屋周りの増築 屋内劇場空間としての改修、市政

会館部分の日比谷文化図書館への移築or共存の方法、耐震化の方法

 日比谷文化図書館 既存の踏襲、エントランス、内部の吹き抜け空間の提案、

 日比谷野外音楽堂 改築、新築 ランドスケープ的なデザイン

 建物以外 ホワイエ、外部空間と内部空間との繋ぎ、新たなテラス・アプローチレベルの設定(GL+4.5m

 既存植栽の扱い方 剪定、伐採、植樹、移植 ランドスケープデザイン、レストラン、カフェ、インフォ

メーションセンターの設置、各施設へのサービス動線の考慮

 

① 田園調布テニスパークプロジェクト

 

② 日本におけるテニスの誕生と普及は、日本が近代化される過程を反映しており、諸外国との交流の玄関口であった横浜山手に1876年、テニスコートが設置され日本におけるテニスの歴史が始まった。20世紀に入り、イギリスの田園都市運動に影響を受けて計画造成された住宅地区である田園調布駅近くに、1934年田園テニス倶楽部が設立された。元々ここには、1924年から慶應義塾大学野球部のための専用球場があったが、田園テニス倶楽部のメインスタンド田園読売スタンドとして改築し、1936年田園コロシアムというそのすり鉢状の地形を利用した屋外競技場として、日本における様々な試合の開催によってテニス競技の国際化の起点となった。戦後、テニス競技会だけでなくプロレスやコンサートなど様々なイベントスペースとして使用されていたが、1989年有明コロシアムができることによって、田園コロシアムは解体され、現在はその敷地の一部にマンションが建設され、クラブハウスと14面のクレーコートとなっている。

一方、テニス競技は、硬式テニスとして主に中高生、大学生の教育活動の一環として行われ、一般市民においても、休日の余暇のスポーツとして人気を保っている。さらに、4大オープンとしてオーストラリア、フランス、イギリス、アメリカでの試合に日本人選手が活躍するようになり、確実にテニス競技は普及しているように思われる。しかしながら、テニス競技場という視点においては、室内コートは言うまでもなく、ほとんどのテニス場が周辺環境から孤立しており、4大大会の一つであるイギリス、ロンドンで開催されるウィンブルドンのように、自然公園の中に位置づけられるような、換言すれば、一般市民の憩いの場所としてのテニス場という存在にはなっていない。

そこで本卒業設計は、テニスという競技を中心としながらも、田園コロシアムのような多様な使い方ができ、さらに、多摩川河川周辺の自然環境との接続を意図した一つのテニスパークとしての提案を行う。元々の田園コロシアムがすり鉢状の地形の特性を生かしていたことから、田園調布駅から、改築中の田園調布小学校とマンションの敷地を一体に、新しい都市環境施設としてのテニスパークとして計画する。

 

 

⑥ 田園コロシアム(新築)+テニスコート+イベントスペース

  クレーコート5面 レストラン、カフェ、公園施設(トイレ、水浴び場)

  テニス観客席 小学校、運動場、駅までのプロムナード、駐車場 

 

設計共通レビュー

 

コンセプトメイキング

①身体的コンテクスト(生物学)(感覚、知覚、行動)

②空間的コンテクスト(地理学)(地形、自然)

③時間的コンテクスト(歴史学)(周辺環境の歴史、保存、再利用、持続性)

以上に3つの視点から自らのコンセプトを考える。

 

エスキスデザインに際して、Google Earth Pro をダウンロードし、上空からのさまざまな角度の画像を元にエスキス、モデリングを行うこと。

 

薮田

野外音楽堂本体(新築)+附属建物(既存・新築)の設計

日比谷公会堂+日比谷文化図書館 (既存保存・改修)1F2F)エントランス周辺(アプローチ動線)3つの建物をつなぐホワイエパーク(新たな歩行者レベルの設定した内部空間)、お祭り広場(サンクンガーデン外部空間の設定)

日比谷公園初期配置図からのスーパーインポーズ 3つのレベルの設定 樹木との関係性(できるだけ伐採しないこと)

 

田園調布駅から始まるすり鉢状の地形をどのように活かすのかがポイント、現在の地形に沿った新たな人工地盤の設定した、ランドスケープ的な緑地公園のようなデザインが良いのでは。人工地盤自体がメインコロシアムやテニスコート、附属施設、小学校、運動場などを外部空間と内部空間とを融合させながら構成する。

 

 

Diploma Thesis  

 

Kotaro Maki

Title: Genealogy of Anti-Architectural Theory: Possibilities and Limitations of Deconstruction

 

Claim: The idea of anti-architecture, influenced by post-structuralism, or deconstructionism, especially in the philosophical realm, has its origins in the newly emerging art, literature, and architecture since the Industrial Revolution of the 19th century, and especially in the architectural realm of the 20th century, The attempts by French philosopher Jacques Derrida and Japanese architect Arata Isozaki can be seen as an expression of a critical attitude toward modern and even postmodern architecture, while at the same time having a double structure that in itself indicates the marginal nature of architecture.

 

Contents:

1. Introduction (background, purpose, previous studies)

2. Anti-architecture from the viewpoint of philosopher Georges Bataille (post-structuralism, modern criticism, anti-architecture, Bataille) 

3. Arata Isozaki and anti-architecture (Deconstruction of architecture, Yukito Karatani, any conference, anti-architecture theory) 

4.Anti-architecture and deconstruction (Eisenman, Paris La Villette Park, any conference)

5. Conclusion

 

Sotaro Kuwana

Title: The Roof of Modernist Architecture: A Dialectical Attempt by Masato Otaka

 

Claim: Masato Otaka, who was a key member of the design team under Kunio Maekawa after World War II, adapted Kiyonori Kikutake's dialectical development of "ka," "kata," and " katachi," influenced by the theories of physicist Mitsuo Takeya in the Metabolism movement he joined in the 1960s, while maintaining the technical approach and aesthetic significance of architecture that Maekawa advocated. The dialectical development of "ka," "kata," and "katachi," influenced by Kiyonori Kikutake's theory of physicist Mitsuo Takeya in the Metabolism movement he participated in during the 1960s, was applied to the design of the roof in his own modernist architecture.

 

Contents:

1. Introduction (background, purpose, previous studies) 

2. Problematic mechanism of the roof (Imperial Crown Style, Tokyo Imperial Household Museum, Corbusier's 5 Principles, the roof as Japanese taste, flat roof, Kunio Maekawa, If you lose, you are a bandit, Japan-Thailand Cultural Center Competition)

3. Roof as “Thesis” (Imperial Crown Style, Roofs of Traditional Architecture, Minka, Sukiya Style, Artistry)

4. Roof as “Anti-thesis” (flat roof, waterproofing, rooftop garden, technical approach, technology)

5. Roof as “Synthesis” (roof as an environmental device, construction method, roof material, reflection on interior space)

6. Conclusion

 

Masaki Fujita

Title: A Dialogue between Theory and Practice by Architect Yoshinobu Ashihara 

 

Claim: Yoshinobu Ashihara formed his architectural theory and design method as a theory of exterior space by studying architecture and cities in Italy and conducting research in the field of psychology, which led him to study in the U.S. At the same time, he put his theory into practice in design, verified his perception of exterior space, and fed it back into his theory. The dialogue between architectural design theory and practice was carried out through the publication of two books and the design of a series of architectural works.

 

Contents:

1. Introduction (background, purpose, previous research)

2. Activities of Yoshinobu Ashihara (architectural education, design activities, research and survey, publication of his works)

3. Theory formation: publication of composition of exterior space and design of exterior space (Piazza Italia, exterior space, Gestalt psychology

(Italian piazza, exterior space, Gestalt psychology, illustration, photography, traditional architecture)

4.Practical adaptation: design of Komazawa Park + Gymnasium, Yatsushiro City Kosei Kaikan, Ibaraki Prefecture Cultural Center, Musashino Art University (features of exterior space of each architecture)

(characteristics of the exterior space of each building, scale, floor joints, materials) 

5. Conclusion

 

Shuhei Kamimura

Title: Xenakis and Libeskind's Dialogue between Music and Architecture: The Relationship between Notation and Drawing

 

Claim: Xenakis and Libeskind, who were both architects and composers, created new forms of expression in both fields, and by applying them to architectural form, they presented new possibilities for architectural space. The following is a brief overview of the project. 

 

Contents:

1. Introduction (background, objectives, previous research) 

2. Notation and Drawing by Xenakis (music and architecture, metastasis)

3. Notation and Drawing by Libeskind (Chamber works) 

4. Musical architectural spaces by Xenakis and Libeskind (La Tourette Monastery, Phillips Pavilion, Jewish Museum)

5. Conclusion

 

Ryusei Iida

Title: Urban Notational Methods Using Isotypes by O. Neurath

 

Claim: The isotype, invented by Otto Neurath in the 1920s as one of the expressive media in urban survey methods, was widely used in urban analysis expressions at the CIAM conferences, which later became the mainstream of modern urban planning. The isotype is not only a medium of expression in urban analysis, but this expression itself triggered diagrammatic thinking and contributed greatly to the conception of plans for the architects and urban planners of the CIAM members in the Netherlands and the UK.

 

Contents:

1. Introduction (background, objectives, previous studies)

2. Media and urban representation (photographs, drawings, models)

3. Activities of Neurath (activities, ideology, education)

4. 4th Conference of CIAM (Urban Analytical Expression, Exhibitions, M A R S Group, Eersteren, The Netherlands, UK,Isotype, Diagram, Athens Charter) 

5. Conclusion

 

Rikuto Takimoto

Title: In Search of a New Urban Image: An Attempt by Architect C.A. Doxiadis

 (through comparison with Patrick Guedes)

 

Claim: Against the philosophy and practice of modern urban planning centering on CIAM that began in the 1920s, Doxiadis formed a new theory called "exegetics" that developed the urban research methods and thought processes of Guedes, and realized many urban plans and architectural designs. The theory incorporates biology and environmental studies, and is considered a pioneering proposal for a resilient urban image needed in the 21st century.

 

Contents:

1. Introduction (background, purpose, and previous studies)

2. Genealogy of modern urban criticism (Haussmann-Paris project, CIAM, Guedes, J. Jacobs, C. Alexander, Metabolism movement) Metabolism Movement) 3.

3. Theory of exegesis by Doxiadis (architects, grid, diagram, scientific analysis) scientific analysis) 

4. Practice by Doxiadis Associates (urban design, schools, housing, SDGs,)

5. Conclusion

 

Kei Yoshikawa

Title: The characteristics of architectural design as seen through the architecture of the facilities within the London Zoo

 

Claim: The development of the London Zoo and its group of architectural facilities, established in 1828, reflects the relationship between architectural space and the living organisms of humans and animals in the 19th and 20th centuries, especially in modern society, and includes among others the importance of the scientific perspective in architecture.

 

Contents:

1. Introduction (background, objectives, previous studies)

2. Early zoo Victorian period 1828-1900 (natural history, Regent's Park, urban parks, gothic(natural history, Regent's Park, urban parks, gothic, steel-framed structures, greenhouses) 

3. Middle zoo period, early modernist period 1900-1945 (experimental modernist architecture, Huxley, modern animal housing, possibility of RC construction) 

4. Late zoo period, early modernist period, Late Modernism, Middle-Late Modernism, 1945-2000 (Orthodox Modernist architecture, Structural Expressionism, Archigrammatism, Postmodernism, Preservation Modernism, Postmodernism, Preservation/Renewal)

5. Conclusion

 

 

Diploma Design 

 

Konatsu Yabuta

Title: Revitalization of the Hibiya Park Theater Space

 

Claim: Theater space in Japan to date has been based on Western forms, such as opera, classical plays such as tragic dramas, modern plays, and musicals originating in the U.S., as well as shingeki, modern plays, and super kabuki, a development of kabuki and other forms of theater. However, in recent years, most of the theater spaces in the city center have been exposed to the waves of urban development in the surrounding areas, and even public theater spaces such as the National Theatre, which have been used for a long time and have gained historical and architectural recognition, have been forced to be demolished or incorporated into new commercial facilities, resulting in the loss of the original diversity of theater spaces. In many cases, the original diversity of the theatrical space has been lost. In addition, we believe that the sensory experience gained in theatrical spaces is extremely important for all people, including children, in this post-corona era, when there are calls for the restoration of human communication.

Therefore, this graduation project focuses on two theatrical spaces (Hibiya Public Hall, Hibiya Cultural Library, and Hibiya Open-Air Concert Hall) and a library and cultural facility in Hibiya Park in central Tokyo, and while preserving, revitalizing, and reconstructing them, we propose a comprehensive cultural facility centered on theater that will be located in Hibiya Park, an open space in the city. The purpose of this project is to propose a new connection between these facilities and the theater-related facilities in the surrounding Hibiya area, as well as to position them in Hibiya Park, an urban open space, as a comprehensive theater-centered cultural facility.

 

Renovation of Hibiya Public Hall + City Hall: Extension around the first-floor entrance shed, renovation as an indoor theater space, and renovation of the City Hall portion of the Hibiya Cultural Library.

Relocate or coexist with the Hibiya Cultural Library, and make the building earthquake resistant.

Hibiya Bunka Library: Proposal of following the existing structure, entrance, and interior atrium space,

Hibiya Open-Air Concert Hall: reconstruction, new construction, landscape design

Outside of the building Foyer, connection between exterior and interior spaces, new terrace and approach level (GL+4.5m)

Treatment of existing plantings Pruning, cutting, planting, transplanting Landscape design, restaurant, café, inf. Establishment of the information center, consideration of service flow lines to each facility

 

 

Natsumi Hayashi

Title: Denenchofu Tennis Park Project

 

Claim: The birth and spread of tennis in Japan reflects the process of modernization of the country, and the history of tennis in Japan began with the establishment of tennis courts in 1876 in Yamate, Yokohama, which was the gateway to exchange with other countries. In 1934, the Den-en Tennis Club was established near Denenchofu Station, a residential area planned and developed under the influence of the British Rural City Movement. Originally, there was a baseball stadium for the Keio University baseball team that had been located here since 1924, but it was reconstructed as the Denen Yomiuri Stand, the main stand of the Denen Tennis Club, and in 1936, it became the Denen Coliseum, an outdoor stadium utilizing the mortar-shaped topography of the site, and became the starting point for the internationalization of tennis competitions by hosting various matches in Japan. It became the starting point for the internationalization of tennis competitions by hosting various matches in Japan. After the war, it was used not only for tennis competitions but also for various events such as professional wrestling matches and concerts, etc. However, with the construction of the Ariake Coliseum in 1989, the Denen Coliseum was demolished, and now an apartment building was built on part of the site, which houses a clubhouse and 14 clay courts. On the other hand, the tennis competitions are still being played on the hard courts.

On the other hand, tennis is mainly played as a hardball game by junior high and high school students and university students as part of their educational activities, and also remains popular among the general public as a leisure time sport on holidays. In addition, Japanese players are now playing in the four major open tournaments in Australia, France, the United Kingdom, and the United States, and tennis seems to be steadily gaining popularity. However, from the viewpoint of tennis stadiums, most tennis courts, not to mention indoor courts, are isolated from the surrounding environment and are not positioned in natural parks, such as Wimbledon in London, England, one of the four major tournaments, or in other words, tennis stadiums as places for the general public to relax. In other words, it is not a place where the general public can relax and enjoy tennis.

Therefore, this graduation project proposes a tennis park that can be used in a variety of ways like a countryside coliseum, and that is connected to the natural environment around the Tama River, even though it is centered on the sport of tennis. Since the original Denen Colosseum utilized the characteristics of the mortar-shaped topography, the tennis park will be planned as a new urban environmental facility by integrating the Denenchofu Elementary School under reconstruction from Denenchofu Station and the site of the condominiums.

 

Denen Coliseum (new construction) + tennis courts + event space

5 clay courts Restaurant, café, park facilities (toilets, bathing area)

Tennis spectator seating Elementary school, playground, promenade to station, parking lot

 

 

2022年度春学期卒業研究ゼミナールプログラム

 

全体テーマ:近代建築のアルケオロジー(考古学)

解体(改変・改築)された近代建築のサーヴェイと物語としての生活空間の復元

全体統括 渡邉研司

 

Session 1イントロダクション 建築の考古学 

セッション・コーディネーター 小山裕史

 

プログラム

テーマ:文字媒体を脳内イメージとして具現化できるようになる。

 

概要:

文字などの視覚でイメージを直接受け取れない情報から、建築物や状態を想像するためにはこれまでの経験を踏まえた主観が反映される。例えば、ハリーポッターを映画で見る前と後では、小説版で読むときの脳内イメージは違ったものとなる。

つまり、これから各々研究を進めていく上で論文を読む場合、建築における歴史や意匠の知識をより多くインプットした分だけイメージが具現化しやすくなり楽しくなっていくはず。

しかし、過去に書かれた著作や資料から、建築物の今(現在)の状態を想像した場合では、情報を正しくイメージできているとは言い難い。すなわち、その建築物が実際に使用されていた当時の状態や使われ方、人の生活をイメージ出来るようにする。

 

課題内容:

今(現在)では、廃墟や観光資源となり、当時とは使用用途が変化した神殿などの建築物に注目し、その建築物が実際に使われていた当時の様子を、ゲーム内を探索しながら頭の中で想像出来るようにするとともにグループでツアーを計画し、プレゼンを行う。

さらに、その場所を過去に訪れた建築家や冒険家、歴史家が残した建築物や風景のスケッチを探し出し、ゲームを通してどの場面でどのような視点から描かれたものなのか+足取りを特定し、考察をグループごとに行いプレゼンを行う。

最後に特定を行ったスケッチと同じ場所、アングルから、ゲームで再現された時代(建築家、冒険家、歴史家が見たものとは、さらに前の時代)からスケッチを行う(スケッチに映り込む人々は観光客ではなく生活をする当時の市民となる)。

 

使用ゲームソフト:

アサシンクリード オデッセイ(紀元前430年ペロポネソス戦争中のギリシア)

 

アサシンクリード オリジンズ(末期王朝時代紀元前30年頃の古代エジプト)

 

4/13       ゼミナール+Session1ガイダンス

4/27       課題1提出 古代建築ツアー 各グループプレゼンテーション

提出物

□グループ:

ツアー内容を含めたパワーポイントまたは動画。(ゲーム内を実際に歩きながらツアーをガイドする方式でも可)

※ツアーの計画と共に、訪れる建築物や場所の現在と過去の状態の情報及び比較は必ず行うこと。ツアーの完成度、情報の密度で評価。(当時の人々の生活など、ゲーム内でしか再現できないイベントがツアー内にあると良い)

ツアーマップとツアーガイド:              A3 2枚〜 A2 1枚〜 サイズを決めてデザインして提出。

※発表前に3部刷り用意する。

 

4/30(土)  東京都現代美術館 吉阪隆正展 13:30半蔵門線 清澄白河駅集合

 

5/11       課題2提出 スケッチ場所と足取りの特定、考察結果 各グループプレゼンテーション

提出物

□グループ:

スケッチの場所を示した地図 A3 1枚

課題1で制作したマップ上に、選択した人物がスケッチを行った場所をプロットし、足取りを記す。

スケッチの場所とアングルを特定したものをまとめたパワーポイント

※なぜこの場所でスケッチを行ったのか、足取りを追って見えてきたものを考察して行うこと。

19世紀から20世紀にかけてギリシア様式、エジプト様式が使われた建築物の考察

 

□個人:

古代の視点から同じアングルで描いたスケッチ提出 2枚〜

 

Group A  ヒミチェワ 生魚  王 沖

Group B ラメザニ ガルシア 国吉 嶋田

 

5/12-17 DOCOMOMO展示会@大学セミナーハウス 

 

 

Session 2 モダニズム建築を問い直す モダニズム建築とは何か? 近代建築の5原則の何がすごいのか?

セッション・コーディネーター 倉形優輝

 

 

テーマ: モダニズム建築を批判的に検証し、20世紀における建築マップ(見取り図)を作成し、自らのテーマをそこに位置付ける。

 

概要:

モダニズム建築とは何か。自身の研究がいったい建築歴史のどのあたりに位置するのかを把握し、モダニズム建築を理解することを目的とする。

そこで今回取り上げるのが、近代建築の発達に大きな影響を与えた、ル・コルビュジエ(1887-1965)が設定した「近代建築5原則」。産業革命の影響により、建築に用いることができる技術や材料が大幅に拡張され、「住宅は住むための機械である」と機能主義への傾斜を強めることとなった。

建築には、その時代に求められる目的に沿った原則のようなものがあると考えられる。古代ローマ時代の建築家ウィトルウィウスが提唱した「用・強・美」やル・コルビュジェによる「近代建築の5原則」。現代の建築において、ル・コルビュジエによる『近代建築の5原則』を取り入れ、建築を設計することは、はたして、最高な選択と言えるのであろうか。必ずとも矛盾が生まれるであろう。現代に求められる建築の原則を考えた時、生まれる差異を考え、グループ同士で議論する。

 

課題内容:

近代建築の5原則について、グループごとに理解を深める。ル・コルビュジエが建築界に与えた影響を、彼による具体的な建築及び都市デザインを3つ取り上げ、批判的に考察・分析を行う。

同時に、他のモダニズム建築の巨匠(ミース、グロピウス、ライト、サリヴァン、カーンなど)による理論や原則と比較しながら、KJ法によって評価軸となるキーワード(技術性、審美性、社会性、環境性、歴史性など)をあげ、20世紀におけるモダニズム建築の全体図を作成する。

 

使用教材:

各々、大学の図書館・研究室などから関連資料を用いて行う。

 

スケジュール及び課題

511日 ゼミナール+Session2ガイダンス

525日 課題1の提出  各グループプレゼンテーション 第2課題の提示

 

Session2第1課題 提出物

グループワーク:

20世紀モダニズム建築マップ A3×

 

別途、発表用にパワーポイントを作成する。

 

 

Session2 スケジュール

5/18()チュートリアル

5/25プレゼンテーション3

 

 

Group A  ヒミチェワ ラメザニ 王

Group B  国吉 嶋田 ガルシア 

Group C  沖 生魚

 

 

Session 3 テーマ

 

建て直し(改築)について 旧と新 同じ敷地にあることの意味

 

■目的

モダニズム建築を建て直す(改築する)にあたって、新しい建築には旧い建築のどのような痕跡(精神的・物理的)が存在するのか、あるいは全くその痕跡を消し去っているのか、設計者である建築家、新旧建築物の建築的特徴、思想、など当時の資料と現況を調査することよって解体および新築される要因を分析・考察する

 

■提出物

建築家、建築物の特徴、Session2モダニズム建築マップにおける位置付け

内部空間の再現・3次元イメージの作成(外観・内観透視図) 模型作成(1/200)

 

■対象建築(設計者)

旧第一ゲーテアヌム(シュタイナー)1920 -1922     新第二ゲーテアヌム(シュタイナー)1928-

旧リーダーズダイジェストビル(レーモンド)1951-1963 新パレスサイドビル(日建設計)1966-

旧御成婚表慶記念埼玉会館(岡田信一郎)1926-1963   新埼玉会館(前川國男)1966-

 

■グループ分け

Aグループ エリザベータ、ザハラ、レイチ

グループ 生魚、嶋田 

Cグループ  沖、国吉、ガルシア

 

■スケジュール

525日 4限 課題説明

68日 プレゼンテーション1 建設された時代・文化的背景 モダニズム建築マップへのプロット、ドキュメンテーション(文献、図面、学術研究)リスト

618日(土) 近現代建築資料館+上野地区見学 

622日 プレゼンテーション新旧建築物と建築家について

76日 プレゼンテーション図面パネル

720日 プレゼンテーション模型+最終パネル

 

 

 

 

 

春学期大学院Advance Research Seminar Program

 

■研究調査方法論および現代思想のロジック分析と考察

使用テクスト

4月 E. ゴンブリッチ『芸術装飾論』

5月 船木亨『現代思想史入門』千葉雅也『現代思想入門』現代思想と現代建築(構造主義とポスト構造主義)

6月 ティム・インゴルド『線の文化史』『メイキング』

 

■デザインコンペへの参加

横浜市公共建築100周年記念コンペ根岸森林公園トイレ

日本建築学会設計競技2022

49回日新工業建築設計競技会

57回セントラル硝子国際建築設計競技

 

■翻訳プロジェクト

Edited by Sarah Robison et all, Mind in Architecture Neuroscience, Embodiment, and the Future of Design, MIT Press, 2015