建築美学 2019年度春学期

■授業概要

建築美学の授業では、18世紀ドイツで誕生した美学=感性学と建築との関係について、古代から現代に至 る西洋観念思想史及び視 覚表象史を縦軸に、空間に対する知覚としてルネサンス以降の透視図法・自画像・ 空白/フレームと時間に対する知覚として再生・廃墟・変化並びに変化複合に対する共感覚として20世紀 の哲学者ベルクソンの思想を中心とした持続性・多様体・オートポイエーシスを横軸に、全体を3つのセ ッションに分けてそれらの縦軸と横軸が織りなす交点にどのような知的思考があったのかあるいはどのよ うに新しい知的思考や建築が発現したのかを考察しながら、これからの建築の見方、感じ方の可能性を議 論していき、学生自らが設計課題や論文研究に取り組むための知的好奇心を高めることがこの授業の目的 となります。

 

■スケジュールとキーワード

01. 4月16日  イントロダクション・ガイダンス 美学とは? 

 

Session 1

02. 4月23日 空間の美学1パースペクティブ レポート課題①

03. 5月07日 空間の美学2 自画像・視線の交錯・外在化 

04. 5月14日 空間の美学3 風景の発見 ピクチャレスク レポート課題①提出

05. 5月21日 Session1 レビュー 小テスト1  

 

Session 2

06. 5月28日 時間の美学1 再生・ルネサンス・考古学・リノベーション

07. 6月04日  時間の美学2 廃墟 ジョン・ソーン 自叙伝としての建築

08. 6月11日 時間の美学3 廃墟 紙上建築家 ピラネージ

09. 6月18日 Session2 レビュー 小テスト2  

 

Session 3

10. 6月25日  変化複合の美学1 生命主義・持続性

11. 7月02日 変化複合の美学2 ポストモダン・複雑性・多様体 レポート課題②

12. 7月09日 変化複合の美学3 生命体・ニューロン・オートポイエーシス 

13. 7月16日 Session3レビュー 小テスト3  レポート課題②提出 

 

14. 7月23日 全体のまとめ 

 

■評価方法について

2回のレポート課題の完成度と授業時間内に行う計3回の記述式小テストの結果によって評価を行う。 

 

■参考文献 (予習・復習として読むことが望ましい)

上松佑二、建築美学講義、中央公論美術出版、2008

渡邉研司、ロンドン都市と建築の歴史、河出書房新社、2009

高山宏、近代文化史入門、講談社学術文庫、2007

高山宏、カステロフィリア記憶・建築・ピラネージ、作品社、1996

若桑みどり、イメージの歴史、ちくま学芸文庫、2012

アーサー・O.ラヴジョイ、存在の大いなる連鎖、内藤健二訳、ちくま学芸文庫、2013

バーバラ・スタフォード、ヴィジュアル・アナロジー、高山宏訳、産業図書、2006

マリオ・プラーツ、ムネモシュネ文学と視覚芸術との間の平行現象、高山宏訳、ありな書房、1999

岩田誠、見る脳・描く脳 絵画のニューロサイエンス、東京大学出版会、1997 松宮秀治、芸術崇拝の思想、白水社、2008

檜垣立哉、生と権力の哲学、ちくま新書、2006

H.R.マラトーナ/F.J.ヴァレラ、オートポイエーシス生命システムとは何か、河本英夫訳、国文社、1991

河本英夫、第三世代システム オートポイエーシス、青土社、1995

山口裕之、認知哲学 心と脳のエピステモロジー、新曜社、2009 

 

 

連絡先:19号館4階建築412研究室 渡邉研司 chezkenji@nifty.com 

 

Our Story

Consectetur adipiscing elit. Inscite autem medicinae et gubernationis ultimum cum ultimo sapientiae comparatur.

Mihi quidem Antiochum, quem audis, satis belle videris attendere. Hanc igitur quoque transfer in animum dirigentes.


Our Mission

Mihi quidem Antiochum, quem audis, satis belle videris attendere. Hanc igitur quoque transfer in animum dirigentes.

Consectetur adipiscing elit. Inscite autem medicinae et gubernationis ultimum cum ultimo sapientiae comparatur.